記事のまとめ
1、英語がうまくできない原因の一つに、文法の構造を理解できていないという場合がある
2、その原因は英語と日本語の文法の構造の違いがある
3、両者の違いを理解しなければ、英語は難しく感じられることになる
「どうも英語が難しい…」ということはありませんか?日本語訳の問題や、英訳の問題が解けない…。こうして英語が嫌いになっていく、というのはよくある話です。しかし、英語と日本語の構造を知ることができれば、英語ができるかもしれませんよ?
英語の文章構造
英語の文章構造は、S+V+(O+C)となります。これはみなさんご存知かもしれまんね。
例えば、
I call him Ken.
といった場合、Iが主語、callが動詞、himが目的語でCが補語となります。
このスタイルは、どうなっても変化することがありません。
英語はSV、SVO、SVC、SVOO、SVOCの五文型しかなく、それ故に簡単な言語として世界中で親しまれているものの一つとして成立しています。
つまり、英語はこのスタイルを順守すれば必ず文章が作ることができることを意味しているのです。
日本語の文章構造
ところが、日本語は違います。日本語は言語学の分野においては「SOV型」と呼ばれ、述語(動詞)が最後に来ますね。
英語において述語は必ず主語の次に入る存在ですが、日本語にはそれがありません。
しかし、それだけではありません。
日本語においては必ずしも主語は必要ではなく、なくても成立する場合があります。例えば次のような文章の場合です。
ここでニュースをお伝えいたします。
このまえ渋谷に行ってきたんだけどね。
この一文の中に主語は含まれていません。それでも、これは日本語は成立していいんですね。日本語には主語を省いても、文章として成立するとしか言いようがない場合があります。
これは英語とは全く違います。英語はごく一部の例外(命令文など)を除けば主語は存在するべきものであり、なければなりません。
ところが日本語の場合はそうではなく、主語が存在しなくても会話をすることができます。
これが英語と日本語の、大きな二つ目の違いとなります。
日本語の文章構造は英語ほど厳格ではなく、かなり融通が利くものになっているのです。
そのため英語を学ぶ際、主語の位置をすらしてしまったり動詞の位置を間違って配置してしまったりするという事例が多発することになるのです。この傾向は日本人には特に強いのだとか。
英語のアタマで考えよう!
つまり、英語を日本語に訳すとき、また日本語を英語に訳すときは、この構造を理解したうえで、それぞれの言語に対応させなければなりません。皆さんは英語の文章を読んだり英訳問題を解くときには、頭の中で日本語を英語に変換しながら読みますよね。しかし、そこにはこの文法の構造が横たわることになるのです。
その解決手段はいくつかありますが、最も直接的な解決方法は、英語の文法構造を頭の中に入れてしまうことです。
つまり最初に書いた英語の文法構造を理解し、それを使って英語を考えるということです。日本語を介在させずに英語を理解するということは、極めて大事なことです。
そして日本語訳問題や英訳問題に対しては、日本語の構造も理解するようにしましょう。パズルのようにそれぞれの言葉をあてはめて考えればよいのですね。
英語と日本語は言語学的には、非常に遠い言語として扱われています。日本人にとっては習得しにくい言語といってもいいかもしれません。それでも構造を理解すれば身に付けることができるので、皆さん頑張ってください!